出典:https://www.shutterstock.com
1初めての出産! ママも初めてのことですが、パパも勿論初めてのこと。
正直わからないことだらけですが、ママはお腹の中に赤ちゃんが来てくれた時からなんとなくママになる準備日が徐々にできてくるような気がします。
しかし、“パパ”はどうでしょうか?
今回は、新生児期のパパの様子について、その時期だからこそ、パパにお願いしたいたった1つのことを筆者の経験をもとにお伝えします。
新生児期のパパの様子「父親になった自覚がまだない?」
出典:https://www.shutterstock.com
(1)本当に俺、パパになったのかな?まだ「親」という自覚が持ててなさそう
やっぱり、自分の子供という自覚はあっても赤ちゃんに対してどう接したら良いのか、何をしたら良いのかかわからないというような感じでした。泣いてもおっぱいはあげられないし! と、どこか他人事……?
(2)ママがぐったりしていても「理解」がない
おそらく筆者だけではないと思うのですが、新生児期は夫に対してイライラしっぱなしでした。1番腹が立ったのは、睡眠不足で頭も痛い筆者の隣りで赤ちゃんが泣いていても全然起きないことです!
その後イライラしながらも夫に赤ちゃんの面倒をみるようにお願いしたら、一応抱っこはしてくれたのですが、なんと赤ちゃんを抱っこしながらウトウトし始めたのです!「落としたらどうするの!」っと怒った記憶があります。
赤ちゃんのことをお願いするちょっとした時間くらいは、安心して休むことができるように心がけて欲しいものです。
(3)「ウンチオムツ交換」を凄く嫌がる
筆者の夫はウンチの交換は全く嫌がらずやってくれたのですが、嫌がるパパはママ任せで一切やらないのだそう。
筆者は“やってくれてあたり前”と思っていましたが、ママ友に話をしたら「信じられない! イクメンだねぇ!」なんて言われた事もあります。それぐらい、世の中のパパはウンチオムツの交換は嫌なんですね。
(4)やっぱり気になる!おっかなびっくりだけど「興味」を示す
「新生児期はどう扱って良いかわからない。見ているだけで満足という気持ちの方が大きい」と、筆者の夫は言っていました。
でも、パパに抱っこをお願いした時は何だか嬉しそうでした!
新生児期は、パパがやっても何だか危なっかしいので、何かやってほしいと思う反面「何もしないで!」と思った事もあったのを覚えています。